sinnrisiK's blog

sinnrisiK’s blog

教員から転職します。その中で感じたことを呟きます。

対大人、子どもにも使える理論〜精神力動論〜

4/19 精神力動論

 僕自身、何を心の支えとしてやっていけば良いのか非常に迷います。

 来談者の概念を理解するときには、精神力動的概念を多く使っています。なかでも、無意識の影響、自我防衛機制、転移、抵抗、解釈といった概念は非常に役に立ちます。
 技法的には、傾聴技法、精神力動論に発する解釈や直面化などを多く使います。その中でのあげられている実際の療法をここに書き残しておきたいと思います。
 
精神力動論
 精神分析の影響は多大な学派に及んでいます。そのため、精神分析のように高度な知性な言語による解釈に反対する人もいましたが、多少の部分はその解釈の仕方にとらわれている部分もあります。
そこで、まずはフロイトによる精神分析的概念について説明します。
フロイトは以下のように人間の心を2つの領域に分けました。
 
意識…自分自身でわかっている心の領域(来談者中心療法では自己概念、気づかれた経験)


無意識…自分自身では理解していない領域。何らかのための理由により意識することを拒否された感情、衝動、試行内容、重要ではない意識領域。自己概念とのギャップや経験とのずれにより激しい感情、意識するにはつら過ぎる感情。
 
 そんなフロイトも、科学的アプローチをとても大事にしていました。その中の一つが、エネルギー保存の法則です。意識と無意識のエネルギーの総和は常に一定であると信じ、意識から排除された心的内容は消失してしまうのではなく、無意識のエネルギーとして心の中に保たれる。
 もう一つはホミオステイシス(平衡の原理)不足している心の欲動は心的な緊張を生み、欲動を充足することによって緊張を解消し、心をもとにされた充足された平衡状態に戻そうとします。
 またフライトは、人間の欲動はリビドー(性的欲求)という、概念を用いた。そして、その狭い意味での性的欲求から包括的な「生きる本能」全般を指すようになった。
 そこで、リビドーだけで説明だけないものを「死の本能」とよばれる存在を仮定した。人間の破壊と死への希求のためだ。
また自我防衛機能には次の項目があることを述べた。
1、抑圧 
2、否定
3、分離
4,投影
5、取入れ
6、同一化
7、置き換え
8、攻撃者との同一化
9、自己攻撃
10,反動形成
11,打消し
12、知性化
13、合理化
14、消化

 

とっても難しく頭がこんがりますが、頑張って書いていきます。

初めて心理職で働く人たちへ①(教員からの転職)

 教員から、転職して2週間が経ちました。お給料ももらっていよいよというところですが,いまだに心理士って何をやれば良いんだろう状態なのが現実です。そこで,心理療法の入門と呼ばれる本を読んでいます。

心理療法入門 理論統合による基礎と実践【電子書籍】[ 古宮昇 ]

価格:2,200円
(2021/4/16 19:30時点)
感想(0件)

その中に1番最初に書かれていたことがとても参考になったので心に刻んでおきたいと思います。

 

心理療法を折衷(対象となる人によって療法を変えること)も独善(その療法だけを信じ,他の療法の理論を取り入れず発展しない)はとても危険。あるべきではない
・どの分野にも様々な理論が存在し,その事実を知っていった人たちは「要するにどれが一番正しいのだろう」や「正しい理論,正しい対処法は何だろう」と願っていく。しかし,実際にはどれかだけが正しいということはない。Beitman によると,精神分析的治療と支持的治療(無意識の葛藤ではなく,現在の困難の行
動と思考に焦点を当てる指導)をした場合、指示的治療の多くが治療の結果を多く出しました。そのため,これからの時代では,何か一つの理論という時代ではない。その人にとって A派の理論が最も納得しやすいということだけであって,ほかの派閥がすぐれていないというわけではない。そのためとにかく自分の見識を狭めていかないようにしていくことが大事なことです。
わたしたちが目指していくことは,河合隼雄氏は「いろいろな学派の考えをある程度知ったうえで,自分のものとしての心理療法の理論と実際を統合的に身につけて知ったうえで、自分のものとして心理療法の理論と実際を統合的に身につけてゆく」ということである。来談者の問題によって変えていくものでなく,それぞれの理論の良さやバランスを考えて組み合わせていく。人は二律背反(どちらかが優れているか、どちらかが優れていない)と考えに陥りやすい。「どちらかが優れているか、どちらかが優れていない」という考えになりがちです。どちらの経験,言い分も理解していきながらお互いの意見を尊重していくのが大事なことである。問題は、実は成長のチャンスととらえていくことが大事である。これはロジャースの哲学
に基づいている。
 著書は心理療法は単なる問題解決ではなく成長過程である。問題を抱えてきた人は、治療
が終わる時には問題が解決したのではなく、成長して前の自分とは違う人間になってるの
である。

 

だそうです。ちなみに心理療法ってなんだろうと思いながらいると以下のような言葉に出会いました。
心理療法…個人が持つ非適応的(その人の住む世界や社会生活)な感情・行動・思考パター
ンを変えていく援助

 確かにその3つにポイントを絞るととてもその人のことを見やすいなあと思いました。(できるかどうかは別ですが)

経験を積むしか道はないですが,そんな見方もあるのだと思うと少し気持ちが楽になりました。

カウンセリングは相談とは違う

 僕自身も学んでいく中でなるほどと思わされました。確かに,「カウンセリング」という言葉と「相談」という言葉は同義の言葉として捉えがちです。ですが,カウンセリングの第1人者と言っても過言ではない河合隼雄さんの著書にこう書かれていました。


・相談とカウンセリングの違い
相談=自分お悩みを聞いてもらって,アドバイスをしてもらう
カウンセリング=忠告しても治らない人を自分で自分の問題に気づいてもらう

 

なるほどと思いました。そして,思っている以上にカウンセリングって難しい,もどかしい…。それを選んだのは自分自身でもあるけど…。なかなか大変な道になりそうですが,頑張りたいかなと思います。以下は自分なりに大事だと思うことをアウトプットとして書き残しておきます。もし皆さんの中にもハッとさせられることがあればぜひ,河合隼雄さんの「河合隼雄のカウンセリング入門 実技指導を通して」をお読みください。 

河合隼雄のカウンセリング入門 実技指導をとおして【電子書籍】[ 河合隼雄 ]

価格:1,650円
(2021/4/15 21:30時点)
感想(0件)


 
カウンセリングの実例から言えること。関わり方の支援
 
・人間にはよくなりという気持ちがあると同時に,よくなりたくないという気持ちも存在する。嫌いな人をすぐには好きになれない。
・人間には秘密がある。全部話してくれることなどありえない。
・相談に来た人が「悪い」ということと実際に「悪い」かどうかは別に考えなければいけない。→事実だけをとらえる。
・秘密を守ることはケースバイケース
・好意でやっていることこそ注意が必要。必要以上に動くと,火付け役にもなる。
・休みを必ず入れる。人子心はコロコロ変わる。解決しなくても切り上げる。
・相談は,ある程度考えを言ってもいい。カウンセリングはもうどうにもできないことから掘り下げていく。答えはどちらもわからない。よくなって自立していくことが目的。
・一緒に悩み,思いついたらとても尊敬する。
・人は会話で必ず適当なところで幕切れをする。それをせず、どこまでもどこまでも相手についていく。
・どんなに悪いことでも,ずっと聞いてみる。(精神病は別)本当にとことん否定せず聞くとそれをできる人はいない。「枠はあり,経験と同時についていく。」


実例のケースから
・ある一人から,別の関係者の悪口を相談される。その関係者がどうしても悪いと思える場合
→まずは情報を収集する。安易に一人が言ったことで動かない。判断しない。
→自分が良かれと思ったことでもほかの人は嫌なこともある
命がかかっている鵜場合は会いに行く。しかし,よほどのことがない限り行ってはいけない。慎重になるべき。
どんな悪環境の人間でも立ち上がる力を持っている。それを信じて聴く。

 

 

もっと身近な人と仲良くなりたい人へ〜仲良くなるための段階とは〜

私たちは常に人と関わっています。人と関わると,毎日が辛いですよね。どうしても日々に追われて毎日を振り返っていくことができません。そんな人達に注意していきたいことになる。どうしてもその場の対応になってしまうため,今どんな段階なのかこのような理論に基づき振り返っていきたいですね。

普段関わりのない人と関係を作るときに以下のことを大事にしていきたいですね。

 

第1段階 相手との無意識なつながりがどのような状況か意識してみる

・意識していない,空気,表情,声など相手のことを感じる段階です。まずは普通にたわいもない話から関わっていきましょう。


第2段階 相手の気持ちに関心を持つ

第1段階ができるようになってきたなと思ったら,次は相手の気持ちに関心を持つ段階です。以下のようなことに気を付けていくと更にです。

・援助を必要としている相手は,好き好んで目の前にいるわけではない
・一つの味方や観察にとらわれない。
・様々な葛藤する感情を読み取り,安易に決めつけない
・見るポイント(言葉・態度・目線・表情やしぐさ・歩き方・声の調子・服装)


第3段階 相手の気持ちを相手に伝え返す

第2段階が終われば特に大丈夫かと思いますが,更に相手に興味があると思ってもらうために必要なのが第3段階です。
・相手にいだいた自分の気持ちを伝えない。あくまでも相手の気持ちを伝え返す。
・伝えられなかったら素直に修正。謝す。


第4段階 相手に自分を語ってもらう

いわゆる聞き上手ですね。腹が立ったり,自分と意見が合わない人とも関わるかと思いますが,そんな時は以下のことを覚えておくととても気持ちが楽になりますよ。
・私と相手は全く別の存在。腹が立つのは自分にその考えが生まれた背景があるから。
・言い返してしまうということは、自分自身の劣等感
・なぜそのように思ってしまう背景があるのか。一歩引いた感覚で話をとにかく聴く。
 

カウンセリングの時にも,子どもと仲良くなる時,大人同士でもどんな場面でも使っていきたいですね。

子育てで悩んでいる人へ①

現在,発達障害のお子さんに関わる心理の仕事をしています。

とても勉強が多く,しかし子育てに関わる悩みや関わる親や療育者の負担がとても大きいなと感じています。

少しでも楽になれるようなことをないか,私も模索しています。その中で,子供の子育てで悩んでいたり,どうしてもイライラしてしまう人たちに大事にして欲しいことがあります。
 
①    子どもたちに対する反省は何のためにしているかを考えること。


本当に必要なことは未来を変えていくことである。今,後悔をしたり自分を責めていることが本当に未来を変えていくことができるのだろうか。それよりも,今現在の行動がどうであったかとともに,これからの行動をどうしていくかを問い直していくことが重要になってくる。


②    子供に対する怒りは思った通りにならないことからきていることを理解する。


起こることは必要である。しかし,実際にはそれで行動が萎縮してしまったり,本来怒ることで増やしていきたい理想としている行動が得られないことが多い。そのため特に必要以上に引きずって過去のことを怒ってしまうことや話題に出してしまうことは相手の不信感を募らせる
特にやる気を無くしてしまうパターンは

①叱咤激励

②比較して本人を煽る

③褒めてもいい加える

④答えを言ってしまう

 

いかがでしょうか。しばらくは自分の学んだ心理技術や子育て理論を書いていきます。

教員初任! あの時思うと欲しかったのもの。乗り越えられて秘訣は? 地獄の初任時代

 大分寒さが増してきましたね。いよいよ新しい職場に通うための物件探しをしているところです。

3年前は「教員になるために準備したほうがいいものってなんだろう?」とよくTwitterやブログを見ていたのを覚えています。

そんな初任の時のことを思い出しながら今回は書いていきたいと思います。

私が初任で赴任した学校は「そこって初任の人が行く場所なの??」と言われていた場所でした。(なぜそんなことになったのかは謎ですが)

そんな初任の時の思い出を書きます。

1.初任校の初めの1週間

 まず,最初に応接室という場所に通されて,その学校に働く人たちが一同に集います。

「元気が大事」と教えられた私は

失礼しまーす!!」とめっちゃ大きな声で挨拶して入ってきたら誰も挨拶返してくれませんでした。(笑)

みんな緊張していたんですね。

最初の職員会は怒涛の時間になります。「なんか言ってるけど何言ってんの?しかもこの量のこと全部覚えなきゃいけないの…」

となっていきます。最初の1週間は情報管理や職員会の内容の管理が1番のネックでした。

今現在はiPadを買って,全て写真で職員会や学年の先生たちが話していたことをメモしていますが,当時買っておけば良かったなと後悔しています。

もしお金に余裕があったら他の人たちも,様々な使い方を教えてくれているので是非買うのがおすすめです。今現在、いろんな種類がオススメされていますが、値段とかも見るとairシリーズが割とオススメされていますね。(私はproを買っています)

【新品・未開封・在庫あり】iPad Air 10.9インチ 第4世代 Wi-Fi 64GB 2020年秋モデル MYFM2J/A [スペースグレイ]JAN:4549995164596

価格:70,850円
(2021/1/16 15:13時点)
感想(0件)

iPadの教員用のおすすめアプリについてもいつか書ければいいなと思っています。

学校によっては,情報機器の使用制限もあるため注意してください。

2.辛かったこと

 初めてで何も分からないことばかりでした。何が分からなくて、何を聞けばいいのかも分かりませんでした。(無茶無茶な状況ですね笑)教科書や書籍ではある程度のことの知識を入れていたつもりでした。当時はその通りにやることだけを意識していました。(当時はこんな本を読んでいました)

初任者でもバリバリ活躍したい!教師のための心得 教員1年目の教科書 学級経営・授業づくり、保護者対応から自己研鑽まで、初任者が知っておくべき70カ条/土居正博【1000円以上送料無料】

価格:2,156円
(2021/1/16 15:22時点)
感想(0件)

 

しかしやってみると,全く予想外のことばかり。それに加えて私の学校は「研究校」と呼ばれている学校でした。こう呼ばれる学校になった初任の人。めちゃくちゃ気をつけてください!

「研究ていう名目で動かされて全然自分のクラスのことができませんよ!!」

本当にそれが一番辛かったですね。会議もいっぱいあって眠いしなあ…。そして,みんな忙しいのでほんとに何も教えてもらえませんでした。自分から聞こうとしても研究会議でほとんどの人がいないので,聞くとなると夜8じ以降になってくる。そんな職場でした。

また書いて行けたらいいなと思うのですが,当時のクラスの状況もよくなくある高学年の女の子に手を焼いていました。とにかく怒ることができなくて…(ここは人それぞれの課題があると思いますが。)

朝行く時にふとみると蕁麻疹が…。原因が一つではなく,すぐにストレスは解消できないからこそ余計苦しくなることも多いです。

3.イライラしていた私がしたこと

 そんなことでイライラしていた私はよく友達と飲んだり電話をしていました。「他の人たちも大変なんだ」とは思いつつも「俺だけ他の人と違うストレスおかしくね?!」と1人で勝手にキレてました。

 そんな他人との比較もあったので,「せめて俺にも彼女とかもっといてもよくね?!と苛立って婚活パーティにも行ってみていました。

出会いのサポート!【フィオーレパーティー】予約はこちらから

 

行ってみると「うわいっぱい人おる…」とコミュ障を発揮してしまい思ったようには話すことができず。でもそんな中,教員という肩書きだけでわざわざ話しかけてくれる数人の人が!!その人とは…。またどこかの機会で話したいとは思いますが,出会いがない職場だったため,異性の人と話す機会って大事だったなあと思います。それと同時に「教員ってやっぱ独特の感覚だから,全然企業とやっていること違うんだ」とも思いました。やっておくだけでも損はないですね。今となってはいい思い出です。

 

そして,もう一つが「マッサージ」です。

このお店もとてもお世話になったのですが,何がいいのかというと「夜遅くまで営業している」ことなんですよね。

私が住んでいたところも田舎だったのですが,夜2時までやっていました(みんな働きすぎですね笑)

おかげさまで,「もう私マジ無理ぃ…」というテンションのまま,11時や12時に行っても体をほぐしてくれるではありませんか。

服もその場で着替えを貸してくれるので安心でした。人に体をマッサージしてもらうと,機械よりも温かみがあってきもちいいいんですよね。

 

参考になりましたでしょうか?そんな学校がなくなっていくことを心の底から願っています。しかし,もしかしたら新卒の人でもこんな場所になる可能性があるのです。是非そんな人達のために読んでもらえたら嬉しいなと思います。

教員生活を乗り越えられたのも,逃げ場所やストレスの発散の仕方を考えていたからなんとか助かっていたんだろうなと思っています。皆さんも学校に通えたらすごいことなのでほどほどに60%の出来を目指して頑張ってください!

 

 

箱根駅伝で話題の魔法のシューズ!! 走ってみたい人や初心者はこのモデルがおすすめ「ズームフライ3」

正月になるとどうしても箱根駅伝を見てしまいます。知っている人もいるかもしれませんが実はこんなことが起きていました。

https://twitter.com/nikejapan/status/1345929100007931907?s=21

 そうなんです。実は今,陸上選手はほとんどの人がこのシューズを使っています。使いすぎてこんな感じの記事にもなりました。

 

速すぎてヤバい「ナイキ厚底」どこが違反なのか 企業と選手の「努力」がムダになる

#POL https://president.jp/articles/-/32320

 

 実は私は,小学校からずーっと陸上のクラブでしょっちゅう走っていました。ひょんなこんなで,高校時代はある駅伝部に所属していました(他にいた選手やOBが強すぎて名乗ることはできませんが…)

 そんな私ですが,社会人になって教員になってからは残業100時間越えで全く走れていませんでした。しかし,実業団で走っている高校時代の友達からやばいシューズの話を聞きます。

 

それが今話題のナイキの厚底シューズになります。

私もそんなヤバい靴はきたい!と思ったなんで実際に買いました。ジムや教員時代とでもお世話になりました。(私のは初期ズームフライになります)

f:id:sinnrisiK:20210112232342j:image

 

この靴ですが,本来は規定タイムをクリアするか転売ヤーから買わないと得ることができませんが。そんな靴を1万円以上安いモデルでも十分良さを味わうことができます。今回はそんな厚底シューズを初心者の人でも味わえるモデルで紹介したいと思います。

私が紹介するのは「ズームフライ」と呼ばれる型番になります(どんなものか見たい方はこちら)

https://px.a8.net/svt/ejp?a8mat=3H3F8P+A2L06Q+3OSK+BW8O2&a8ejpredirect=https%3A%2F%2Fstore.alpen-group.jp%2Ff%2Fdsg-95315-

 

初めての人にもとりあえず分かりやすいメリットはこれです。

勝手に足が前に出る

 よく紹介しているサイトでは、カーボンプレートなど色々な単語が出てきますが,何がいいのかということです。結論から言うとめちゃくちゃ足が前に出ます。疲れても足が勝手に進むのです。そりゃあ色々問題になるわけです。

 とても大袈裟に言うと,靴の中で角度がついているイメージです(極端に言うとなので実際にはそこまで感じませんが)なので,初めての人でもそんなに走り慣れていない人でも「これが速くなる靴なんだ!!」と分かりやすいと思います。それは長い距離を走らなくても、履いてみて足を一歩前に出すだけで感じるはずです。

②厚いくせに、柔らかい、気持ちいい

 このシューズですが一番言われるメリットはその底の厚さにあります。今までのシューズは限りなく重さを減らすことがいいとされてきていました。しかしこの靴がその常識を崩します。それでも他の革靴などに比べると軽いです。厚底のため疲れづらいことがとてもいいです(身長も盛れます笑)教員の時も普段動いている時から,すぐに走りたいと思う時にとても良かったです。(教員の時は緊急事態が多くいきなり走らなければいけない時が多かったので笑)教員の人にも普段やジムなどでも是非使って欲しいと思います。またとても柔らかいため,走っていても気持ちよく走ることができます。

 

アルペンのサイトを見ると、送料無料、さらに30%OFFでかなり手軽に体験できます。(アウトレット並みに安く買えます)私は住んでいる場所が田舎のため,コロナの状況だととてもこのように安く買えるのはありがたいです

(最上級モデルは高い上に、マラソンタイムが速い人しか買えません)

ジムを始める、ニュースで興味がある人もぜひお試しを!

まさかの陸上ネタから始まってしまいましたが,自分が知っている知識をどんどん紹介できればいいなと思います。

https://px.a8.net/svt/ejp?a8mat=3H3F8P+A2L06Q+3OSK+BW8O2&a8ejpredirect=https%3A%2F%2Fstore.alpen-group.jp%2Ff%2Fdsg-95315-

#スポーツ #NIKE #箱根駅伝 #厚底 #速すぎる

#東京五輪